幸福とは

ディオゲネス(中央,キュニコス派・犬儒派)
世俗の権威を否定した.自足と無恥が幸福に必要とし,ボロをまとい,樽に住んだという.皮肉屋(“cynic”の語源)といわれるが,奇矯な行為も多く彼自身に異常があったのも事実と思われる.しかし,足るを知り,恥をいい意味で感じないことは幸福への道,というのは一理ある.問題は恥の定義.彼のように恥を感じすぎないのも社会を乱すことになる。

ゼノン(左下,ストア派)
この世は神が決めた自然の法則に従っていると考えた.人生を自分の力で変えることはできない,自然に従って生きる.経験,善悪に対する欲望や感情は押し殺すべきで,そうすれば人は高潔な人生(自然の法則に沿った人生)を送ることができると考えた.自然な情念・欲望はそれほど強いものではない(はず).強すぎる欲望は抑えることが自然に従って生きることである.そこからストイック(禁欲的)という言葉が生まれたが,情念や欲望は往々にして強いから問題となる.本末転倒というか,情念や欲望は元来強くない,とすることに無理があるのかもしれない.自然に従って生きることによって心乱されず平穏に生きられる,苦から解放される,を人生の目的とするのは、対極のエピクロス派に共通する.人間は自然法則を変えられないが,人生は運命によって決まるものではない.変えられないものに飲み込まれるか(自然に任せるか),禁欲的に生きるのか、選択の自由が本人にあるという.自然の理という観点から,快楽や富を楽しむ人も,痛みや貧困に苦しむ人も同じと説いた.

エピクロス(右下,エピクロス主義)
人生の目的は楽しむこと.怖れがなく穏やかでいることが幸福とし,幸福を求めることは,喜びを追い求めること,と考えた.それは具体的に美食,セックス,麻薬などによる快楽を求めることではなく,立派な態度で暮らさない限り,気持ち良い人生は送れない,気持ち良く過ごさない限り,立派な態度は保てない,とし,友人を作ること,知識を得ることに大きな喜びを見出すとした.それがいつのまにか,快楽を追い求める意味に変換されてしまっている.

アプローチはそれぞれ違うが,要するに良い人生や幸福は,ディオゲネスとゼノンとエピクロスの考えを重ねたところにあるだろう。その重なったところは大きく違はないかもしれないが、全く同じということもない.自分にとっての幸福はなんなのか考え、それに基づいて自分の人生を計画実行していくことが自分の幸福につながるということだろう.

What do you think?

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です