三島由紀夫の『豊饒の海』や、伊集院静の『愚者よ、お前がいなくなって淋しくてたまらない』のような位置づけの作品だと、私は勝手に思っています。
村上さんの武器は、隠喩力、描写力、想像力、幻想力、そして物語る力。それらが惜しみなく発揮されていると感じます。まさに「村上ワールド」の真骨頂であり、集大成といっても過言ではないのではないでしょうか。もしかすると、これが最後の大作になる可能性さえある——もちろん、私は次の大作を心待ちにしていますが。
村上春樹の作品は、真っ白なキャンバスに、脳が生み出した言葉や文章を紡いで一枚の絵を描き出すような印象があります。まさに無から有を生み出す作業。何もないところに言葉と文章を積み重ね、それを巧みに統合することで、ひとつの作品として微妙なハーモニーを奏でる。その言葉とこの言葉を結びつけるなんて無理では?と思わせるような組み合わせを成立させたり、その隠喩はどういう意味?と疑問に思いつつも、なんとなく納得してしまったり、「この表現はギリギリすぎる」と感じるような冒険にも果敢に踏み込んでくる。
読者は、現実と非現実のあいだを行き来することになります。そして読後には、なんともいえない不思議で心地よい感覚が残る——まさに、脳で味わう作品です。