個人的には仕事をする必要がなければしないので、このトピックについて考えるのは不適であり、的外れになるかもしれないし、まとまりを欠くものになるかもしれないが、 同世代の前期高齢者が、仕事を続けることにかなりこだわるようなので、前期高齢者の仕事について考えた。
同窓会などの近況報告で、ほとんどの人がまだ仕事をしているかしていないか、定年はいつか、どんな状況で仕事しているかをまず話す。近況報告だから当然だが、より良い条件で仕事を続けている人は少し誇らしく,そうでない人は少しきまり悪そうに話す。
生活に余裕がなければもちろん仕事をすることになるが、年金や貯金などで必ずしも仕事をしなくても生活ができるにも関わらず、できるだけ長く仕事をしようとする前期高齢者が多いと感じる。これはどういうことか?まず、そこそこの生活はできても、もう少し贅沢がしたい、あるいは、100歳まで生きるとなると不安があるから、というのがあるだろう。また、仕事をすることが純粋に好き、仕事が趣味と言える人たちもいるだろう。これらは容易に理解できる。さらに、仕事をすることに安らぎを覚える、仕事が自尊心を高めてくれる、自負心をもたらしてくれる、能力を発揮したい、自分の存在価値が感じられる、社会生活ができる、他世代との交流、若返り・老化防止、健康のため、社会貢献などとする人もいるだろう。
しかし上記の人たちだけでもないようだ。それは、合理的な理屈や具体的な動機からではなく、ただ本能的に働きたい人たちもいるのではないかと思う。仕事をしないことに何となく罪悪感を覚える人も広義に「本能的」に含められるかもしれない。この広義の「本能的に働く人たち」が少なからずいるのではないかと思う。本能とは、ヒトとして生まれながらに持っているもの。仕事をするのは本能のひとつと言えるのではないか。
私はというと、繰り返しになるが、働かなくて済むのなら働かない少数派。自尊心や自負は低いし、社会生活、健康、若い世代との交流などは、労働とは別の形で得ようと思う。つまり、仕事をしなくても結構忙しくできる。仕事の代替がある、代替ができる人も少ないがいるだろう。
あっ,同窓会、新型コロナ流行後出席してないや。